名古屋大学・システム生物学 / 東京医科歯科大学・計算システム生物学
  • ホーム
  • 研究内容
  • メンバー
  • ニュース
  • 研究業績
  • 人材募集
  • 産学連携
  • アクセス
  • イベント
  • 勉強会
  • 講義用

研究内容 / Research

私達のラボでは、生命現象の制御システムの解明及びモデル化を通して、生命を理解することを目的に、以下の 3 つのテーマに関する研究を行っています。

1. オミクス解析(Omics Analysis)
ゲノム、エピゲノム、トランスクリプトーム、プロテオームやメタボロームに至る網羅的な分子情報(オミクスデータ)から、生命システムの動作原理をボトムアップに調べ、がん、感染症、精神疾患などの病態解明に繋げる研究を行っています。最近では、一細胞レベルで複数のモダリティのオミクスを同時計測する技術(一細胞マルチオミクス解析)、空間情報を加味したトランスクリプトーム計測技術(空間トランスクリプトーム解析)、などの最新の計測技術に合わせた独自の解析技術を開発しています。

2. イメージング解析(Imaging Analysis)
時間発展的に変動する組織・細胞・生体分子間の相互作用ネットワークを計測した動画像情報(イメージングデータ)から、深層学習や統計モデルの活用により解析し、これらネットワークのダイナミクスを数理科学により、定量的に可視化・モデル化する研究を行っています。

3. 創薬・構造解析(Drug Discovery and Structural Analysis)
生体内反応や生体機能を理解するために、分子構造を解析することで分子レベルで分子間相互作用を調べ、様々な疾患症状を改善するための創薬(生体反応制御、分子設計)に繋げる研究を行っています。特に、理論科学的なアプローチ(分子動力学、量子化学、分子ドッキング)や情報解析(トポロジカルデータ解析、統計解析、機械学習)を融合することで、『構造と機能』の関係性を明らかにするための新規技術開発に取り組んでいます。
©︎NAGOYA UNIVERSITY
GRADUATE SCHOOL OF MEDICINE
DIVISION OF SYSTEMS BIOLOGY


@TOKYO MEDICAL AND DENTAL UNIVERSITY
​MEDICAL RESEARCH INSTITUTE
DIVISION OF COMPUTATIONAL AND SYSTEMS BIOLOGY
画像
画像
写真
  • ホーム
  • 研究内容
  • メンバー
  • ニュース
  • 研究業績
  • 人材募集
  • 産学連携
  • アクセス
  • イベント
  • 勉強会
  • 講義用